fc2ブログ

<札幌ホーム火災>未明の惨事、誘導難しく(毎日新聞)

 認知症高齢者を対象としたグループホームは90年代初めごろから導入が進んだ。国は97年度から運営費補助を始め、00年の介護保険開始後は在宅サービス事業の一つに認めたが、火災への対応は後手に回っている。

 06年1月に長崎県大村市のグループホームで7人が死亡した火災を受けて、スプリンクラーの設置を義務づける福祉施設の基準を「延べ面積1000平方メートル以上」から「同275平方メートル以上」に拡大する改正消防法施行令が09年4月に施行された。しかし、既存施設には12年3月末までの猶予期間が設けられ、NPO法人北海道認知症高齢者グループホーム協議会(札幌市)によると、会員420施設のうち2割に当たる約80施設がスプリンクラーの設置に着手したばかりという。加藤和也副会長は「面積が対象外であっても自主的に設置するよう会員に呼び掛けているところだった」と話す。

 また、人手不足も深刻だ。介護保険法は夜勤を「1人以上」と定めているが、経営的な理由で多くの施設は1人しかおけないという。グループホーム「のどか」(札幌市北区)の介護主任、安藤裕啓さんは「火事などの緊急時、昼なら3人いるからなんとかなるだろうが、(今回の火災のように)夜に1人で8人ものお年寄りを誘導するのは、困難だと思う。手順は分かっていても動転して避難誘導はどうにもならないのではないか」と言う。また、北区のグループホーム「ポプラ」の管理者、八島亜沙美さん(26)は「すぐにできることをやらないといけない。中には喫煙者もいるので灰皿の使用方法や台所周りのガスの点検を厳しくするなど、管理を徹底しなくては」と話した。【仲田力行、大谷津統一、中川紗矢子】

【関連ニュース】
札幌ホーム火災:噴き上がる炎「中に人。助けて」
火災:1人暮らし69歳死亡 兵庫・宝塚
火災:2棟焼き独居の86歳死亡 大阪
火災:グループホーム全焼 7人死亡 札幌
火災:民家焼き幼い兄弟死傷 北九州

8億円超脱税で弁護士ら起訴 東京地検特捜部(産経新聞)
<掘り出しニュース>酒気帯び運転容疑者、パワーショベルで逮捕(毎日新聞)
<輸入義務米>1096トン廃棄 汚染米事件後、活用できず(毎日新聞)
<トキ>9羽死んだ順化ケージ、構造の見直しを…環境相視察(毎日新聞)
「裁判員裁判は違憲」と控訴=覚せい剤事件の被告側-東京高裁(時事通信)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かわぐちでんさん

Author:かわぐちでんさん
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード